Splashtop OSを導入すると、Windows起動時にBurgとWindows ブートローダの二段重ねになってしまうため、grub2/Burg用エントリを記述してみました。
設定方法
- grub2なら、"sudo gedit /etc/grub.d/40_custom"で、Burgなら、"sudo gedit /etc/burg.d/40_custom"で設定ファイルを開きます。
- 開いた設定ファイルの末尾に、menuentry 'Splashtop OS' { と追記して保存します。
 set root='(hd0,1)'
 linux16 /SPLASHDL/SPLASHDL.SYS/CE_BZ
 }
 (hd0,1)は環境によって変わるので、Windowsの入っているパーティションを指定してください。
- grub2なら、"sudo update-grub"、Burgなら、"sudo update-burg"で設定を反映させ、再起動してください。
- メニューにSplashtop OSが現れたら成功です。
- Windowsブートローダを非表示にする場合、EasyBCDなどでSplashtop OSのメニューエントリを削除してください。





 
 
 
 
A&G様
返信削除splashtop os の日本語フォントは確かにに見栄えが悪いので、ぼくもフォント追加をトライしてみましたが、いまのところNGです。
それからLiveUSB化も、実際はHDDに残っていたSPLASHDLから起動してましたので記事の公開を止めてます。
LiveUSB化も色々試してみてますがどうも無理そうです。
http://support-os.splashtop.com/entries/461183-boot-from-usb-drive
splashtopは前からいじってますが難しいです!