ラベル Android App の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android App の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月29日日曜日

IS01に入れたアプリ64選 第2版

当ブログお馴染みの使用アプリ一覧記事です。
インストール・アップデートした全アプリをここにまとめておきますので、持っている方やこれから購入される方は参考にしてみてください。

Android Marketでの名称と端末内での名称が違うことがよくありますが、こちらではよりシンプルな名前のほうで紹介します。
また、カテゴリは私が勝手に付けたもので、アプリ名称はマーケット上と端末上で違うものもありますが、分かりやすい方を載せています。
なお、使用端末のベースバンドバージョンは01.00.16で、root化済みです。

2012/01/29追記:第2版 64選へと更新しました。

2011年12月11日日曜日

LFGideos GBに入れたAndroidアプリ一覧

CyanogenMod 7.2 RC0やLFGideos GB v1.2.1を導入することで、IDEOSはGingerbread端末として生まれ変わりました。
CPUも最高748MHzまで使用でき、Synaptics製タッチパネルの場合はマルチタッチにも対応しました。
Link2SDによって、ほぼ無限大にアプリをインストールすることも可能になりました。

それらによって使えるアプリが増えたので、現在使用中のアプリをもう一度まとめておきます。
Android マーケットでの名称と端末内での名称が違うことがよくありますが、こちらではよりシンプルな名前のほうで紹介します。
また、CyanogenMod 7.2 RC0, GApps, LFGideos GBに同梱されているアプリは省略しています。

2011年10月31日月曜日

No-frills CPU Control v1.16 公開

No-frills CPU Controlとはrootを取得済みのAndroid端末で使用できる、CPUの動作クロック値を変更するアプリです。
マーケットで公開されている他、FUSIONideosなどのカスタムROMにも標準で搭載され世界中で多くの人が使っています。
Huawei IDEOS U8150-B, Eee Pad Transformer TF101にて快適に使用できています。

v1.10.1にて採用された私の日本語訳が久々に更新されたので記事を一新しておきます。

2011年9月30日金曜日

Eee Pad Transformer TF101 に入れたアプリ164選 第3版

Eee Pad Transformer TF101を購入してから3ヶ月近くが経過しました。
その間に入れたアプリや、アップデートがあった標準アプリを一覧にしましたので、持っている方やこれから購入される方は参考にしてみてください。

カテゴリは私が勝手に付けたもので、アプリ名称はマーケット上と端末上で違うものもありますが、分かりやすい方を載せています。
また、タブレットへの対応度は、縦画面(横画面非対応)→スマートフォン(横画面対応)→タブレット(大画面想定)→Honeycomb(統一UI)の順に高くなっています。
Honeycomb専用アプリでも、HoneycombのUIに準じていないものはタブレットと分類しました。
また、UIがオリジナルとなるゲームはゲームと、単独で動作せず連携のみで動作するアプリはプラグインと分類しました。

2011/09/30追記:第3版 164選へと更新しました。
  • 各アプリの名称を最新版にしました。
  • 各アプリのカテゴリを再編成しました。
  • 各アプリのHoneycomb対応度を最新版にしました。
  • 一部アプリの説明文を必要に応じて書き換えました。
  • 新規インストールアプリを追加。(aNdClip Free, Antipaper Notes HD, Apparatus Lite, ArchiDroid, ATOK お試し版, Aurora, B.M.Snowboard Free, BookLive!Reader for ASUS, Bord, Box, Catch Notes, Chef's Kitchen Timer, Cordy, DefaultApp Reset, DrawFree, DroidIris, Dropsync, EVAC HD, Facebook, Four in a Row + riddles, FriendCaster, Glow Hockey 2, Google Reader, Handwriting, HP ePrint Home & Biz, Ice Galaxy, Imgur アップロード マッシュ, Inferno Galaxy, JR beta, mazec (J) for Android [β版], NAVER Nドライブ, NAVERまとめビューアー, Nightly, PdaNet Tablet, Perfect Viewer PDFプラグイン, PhotoFunia, Platinum Air Hockey (Free), Reversi Free, Robotek, RocknBall Free, Shadow Galaxy, Skitch, Supersonic, Switch Browser, Tablet Market, twicca twtrfrnd プラグイン, twicca マルチ画像プラグイン, Ultimate Stopwatch, Web IME Mushroom, Wizz Bar, Wizz Widget, あとでよむ twiccaプラグイン, ウェザーニュースタッチ, スマート名刺QR, ホットペッパー グルメ HD, 駅すぱあと for Tablet, 乗換NAVITIME タブレット版, 端末エミュレータ, 日本語フルキーボード For Tablet)
  • アプリの更新によるURLの変更に追随。(FriendCaster, TubeMate)
  • 機能の重複するアプリを削除。(gEditor, MixiEmojiInputHelper, MoboPlayer, MoboPlayer Codec for ARM V7_VFPV3, RockPlayer Lite, Tampermonkey, twicca twitpic プラグイン, VPlayer)
  • 使用していないゲームを削除。(【拡散希望】たすけてください……妹がネトウヨなんです, ONScripter, SonScripter, Vendetta Online)

2011/08/07追記:第2版 120選へと更新しました。
  • Dolphin for Pad Beta, Droid Scan Lite, Folder Organizer lite, Jota Text Editor, MX Video Player, MX Video Player Codec (ARMv7), ONScripter, SonScripter, WiFiファイルエクスプローラ, ガゾロイドを追加。
  • ニコニコPlayer(仮)【非公式】 をNicoRo α版へ変更。
  • TubeMateのURLを変更。

2011年9月23日金曜日

ATOKをTF101で使用した場合のキーボードショートカット一覧

キーボードドック付きのTF101に変換精度抜群のATOKが組み合わされば鬼に金棒です。
キーボードショートカットを駆使すると更に便利に使用することが出来ますので、それをコチラにまとめておきます。

また、こちらはハードウェアキーボードを搭載したAndroid端末全般や、Bluetooth キーボードや、USB キーボードを用いたAndroid 端末でも同様に使えると思います。

2011年9月22日木曜日

MX 動画プレーヤー ~Android 向け動画プレーヤーの決定打!~

MX 動画プレーヤーは、Android 上で最強の動画プレーヤーです。
マルチコアデコードを行う初のAndroidの動画プレーヤーでもあり、Tegra 2などのCPUを利用している方はこのアプリで決定でしょう。
もちろん、IDEOSのような低スペックな端末でも快適に動画が再生できる魔法のようなアプリです。


2012/03/18追記:MX 動画プレーヤー v1.6の更新に合わせて再紹介しました。(→移転先の記事)

2011年7月26日火曜日

JustReader ~Honeycomb対応のGoogle リーダー同期型RSSリーダー~

Honeycomb最適化レイアウト
JustReaderとは、Honeycombの統一UIに対応したGoogle リーダー同期型のRSSリーダーです。
スマートフォンでの使用にも対応しており、Google リーダー公式アプリやgReader, Newsrなどに比べて最も使いやすいと私が感じているアプリです。

もちろん、IDEOSでも。
主な特徴としては、同期設定を細かく設定でき、自動同期や全文ダウンロード機能などによってオフライン環境でも閲覧が出来るように配慮されている点などが挙げられます。
通知やウィジェットにも対応しており、新着情報を見逃すことがありません。
また、バグ発生時の作者の対応スピードがとても速いことも特徴と言えるでしょう。
日本語環境特有の問題が発生した際にもとても親身に聞いてくれて(但し文面は英語)、その日の晩には修正版を出してくれました。
元々海外製のアプリでしたが、Mitsuo Hosaki氏と私によって日本語化もされており、HoneycombレイアウトのRSSリーダーの中では抜群に使いやすいと思います。

この手のアプリは他人の評価を聞くよりまず無料アプリを一通り使ってみるというのが一番わかりやすいと思います。

Dual Battery Widget ~TF101の本体とドックの電池残量を表示するウィジェット~

大きさも自由自在!
Dual Battery Widgetとは、Eee Pad Transformer TF101の本体とドックの電池残量を表示するためのウィジェットです。
表示方法を好みにカスタマイズ出来る他、本体とドックの電池残量の推移もグラフで見られます。
詳しくは説明するよりも実際にダウンロードしてみたほうが早いでしょう。

設定画面も日本語です。
また、元々海外製のアプリでしたが、私が日本語化したものが採用されましたので現在は日本語でお使い頂けます。
日本語訳の不備がございましたらコメント欄などでお知らせください。

2011年4月21日木曜日

ゆれくるコール” for Android 〜もうひとつの緊急地震速報受信アプリ〜

iPhoneでお馴染みの緊急地震速報通知アプリ、"ゆれくるコールのAndroid版"がSoftBankの全面支援により遂に登場しました。

現在ではベータ版の試験公開となり、プッシュ通知を受けられるのは先着1万名となっています。
通知を受けたい方はできるだけ早くアプリをインストールし、設定から通知をONにしましょう。

ガラケー(フィーチャーフォン)に搭載されている"一般向け緊急地震速報"ではなく、TVなどで用いられている"高度利用者向け緊急地震速報"を用いており、通知音もテレビのものと同じものが鳴ります。

2011年4月20日水曜日

Dropbox 〜同期特化のオンラインストレージ〜

Dropboxとは、複数端末間でデータの同期や共有を行うためのオンラインストレージサービスです。
現在2500万人ものユーザーがおり、今一番勢いのあるオンラインストレージだと言えます。
対応OSも幅広く、PCではWindows, Mac OS X, Linux、スマートフォンではiOS, Android, BlackBerryに対応しており、もちろんWebからの利用も可能です。
コチラから登録すると256MB容量がおまけされます。
PCへは公式サイトから、Windowsなら.exeインストーラ、Ubuntuなら.debパッケージをダウンロードしてインストールです。

Dropboxは、たったの2GBの容量しか持たない小さい箱です。
にも関わらず、絶大な人気を誇っています。
この箱は何に活用すればいいのでしょうか?

2011年4月16日土曜日

IDEOSでFlickWnnを賢くする

別にIDEOSじゃなくても構いません。FlickWnnを賢くしようという企画です。

2011年4月3日日曜日

IDEOSに入れたAndroidアプリ一覧

IDEOSを使用し始めて1ヶ月経ちました。
1ヶ月間様々なアプリを試しましたが、すぐに飽きてしまったものもたくさんありました。
普段はiPhone 3GSと併用しているため、RSSなどIDEOSで管理していないものもたくさんありますが、現在使用しているアプリをここにまとめておきます。

Android Marketでの名称と端末内での名称が違うことがよくありますが、こちらではよりシンプルな名前のほうで紹介します。
また、標準で同梱されているアプリについてはリンクを張っていません。

2011年3月22日火曜日

なまず速報 β 〜Androidで緊急地震速報を受信する〜

なまず速報 βとは、Android端末で緊急地震速報を受信することのできるアプリです。

Androidで緊急地震速報を受信する方法は、擬似的なものしかありませんでしたが、遂に本格派が登場しました。
4日も前にリリースされていたようですが、気づきませんでした。

iOSのゆれくるコールを遥かに凌ぐ完成度の高さで、フィーチャーフォン(ガラケー)のようにマナーモード中でも通知を鳴らすことも可能です。
これでIS03, REGZA Phone IS04, IS05以外のAndroidスマートフォンでも緊急地震速報を受信できます。

2011年3月18日金曜日

Skypeで震災に備える

言わずと知れたインターネット通話ソフト、Skypeが今回の震災で大活躍したそうです。
Skypeはインターネット回線を利用した無料通話・チャットができることで有名ですが、日本ではSkype outはあまり使われていないそうです。
Skype OutとはSkypeから固定電話・携帯電話・PHSへ激安価格で通話できるサービスで、今回携帯電話が被災地で繋がり難かった中、ほぼ唯一繋がったそうです。

計画停電 ~スマートフォンで計画停電情報を知るiOS / Android / Webアプリ~

計画停電とは、スマートフォンで計画停電情報を知るためのiOS/Android/Webアプリです。
現在Android版Webアプリ版が使用可能となっており、App Storeの審査が通ればiOS版もリリースされるようです。
iOSのApp Storeは審査に時間がかかるため、どうしてもリリースが遅れてしまうのですが、Webアプリ版も同時リリースなのでSafariから使用可能です。
2011/03/18追記:iOS版もリリースされました。

Android スマートフォンで緊急地震速報を受信する方法

2011/03/22追記:より確実で簡単な方法が登場しました。
なまず速報 βをインストールするだけです。
紹介記事はコチラ

2011/04/21追記:震災当初からiPhoneで話題のゆれくるコールもAndroidへ上陸しました。
紹介記事はコチラ

本日検索エンジンからブログへいらした方の大半がAndroid端末で緊急地震速報を受信する方法を検索していたようなので、誘導記事を書いておきます。

現状は専用アプリが登場していないので、代替手段としてPush.lyというWebサービス経由で緊急地震速報をNotifoというアプリで通知させる、という方法をコムギドットネット様Androidで緊急地震速報を通知するという記事で紹介されています。

手間はかかりますが、現在おそらく唯一の方法なのでこちらを試してみてはいかがでしょうか。

2011年3月1日火曜日

IDEOS 初期設定 ~あれ?b-mobileSIMが圏外だ……~

IDEOSでb-mobileSIMを使用する方法は、日本通信公式サイトの説明を読んでいただくとして、実はこのSIM、一度圏外になると、再起動するまで圏外として認識されるんです。
FOMAエリアは人口カバー率100%とはいえ、地下鉄線内など、圏外になる場所は結構あるので深刻な問題です。
自動で復帰できる場合もあるので謎な現象です。

2011年2月27日日曜日

SoftBank MMSReq ~受信し損ねたSMS/MMSを再要求する~


SoftBank MMSReqとは、銀/黒SIMでSoftBankメールを使用した時に多数発生する受信通知漏れを再要求するアプリです。
自分の使用しているAPNを選択して、 問い合わせボタンを押すだけです。

設定でSoftBankメールと同様に、端末起動時と5分以上の圏外から復帰するときに自動問い合わせすることもできます。
これで通知漏れも怖くありませんね。

しかし、前回記事でも書いた通り、iPhoneのSMS/MMSの方が便利です。
わざわざこちらで通信する意味はないと思います。
SoftBankのAndroid端末は画面が大きいものが多いので、どうしても無理がありますしね。

P.S.というわけで、SoftBank関連記事は終わりです。次からは本番、b-mobile記事に入ります。

SoftBankメール ~SoftBank専用のSMS/MMSアプリ~

(2011/03/31追記:最新版では黒SIMが使えなくなりました。)
SoftBankメールとは、SoftBankの提供するAndroid端末向けのSMS/MMSアプリで、ガラケーで言う、S!メールを利用するためのアプリです。
元々、Androidでは「メッセージ」というアプリが標準でついてきて、それでSMS/MMSの送受信は可能です。
このSoftBankメールはそれを改良したような形となっています。

andronavi ~NEC BIGLOBEが運営するもう一つのAndroid Market~

andronaviとは、NEC BIGLOBEが運営する独自のAndroid Marketです。
国内の開発者にはコチラにしか出品していない人もいるため、要チェックです。
それだけでなく、機種紹介、アプリ紹介、特集記事などもされています。
ランキングは日本語版と英語版で分けられているため、日本人の好みに合ったアプリが探せます。